まず、和食では両端が細くなっている「利休箸」が多く用いられています。
箸置きがある場合は、箸袋を卓上の邪魔にならないところへ置いておきましょう。箸置きがない場合は、結び文や山形折りなどに折って、箸置きとして使用します。
右手で箸を取り、左手で巻紙を持って滑らせるようにして外します。巻紙を破って外すのは避けましょう。箸置きがないときには、巻紙を箸置きの代わりとして使用します。
箸を取るときには、まず右手で上手から持ち上げすぐに左手を箸の下から添えます。次に、右手を箸に添わせるようにして右に移動させ、手を返して持ち直します。そうして、右手で箸を正しく持ったら、左手を離します。
食事の途中で箸を置くときには、取るときとは逆の動きで静かに箸置きへと戻します。
食事が終わって箸を置くときには、そのまま置くようなことは避け、箸袋へ入れて袋の先を下へ折り込んで置くようにします。箸袋を箸置きとして使用したときには、箸置きへ差し込むようにすると良いでしょう。
次に、忌み箸についてです。こちらでは、和食の席では特に避けたほうが良い箸使いを記載します。
迷い箸は、「どれを食べようか」と箸をあちこちへと向けてさまよわせる動きです。移り箸は、一度箸をつけたにも関わらず、それを取らずに別の料理へ箸をつけることを指します。
里芋など、箸でつかみ難い料理に箸を突き刺して食べるやり方です。箸を刺すのではなく、小さく切って食べるようにするか、片方の箸を指してもう片方で挟むようにつかむと良いでしょう。
箸を器の上へ置いてしまうことです。箸置きがないときや、日常でやりがちな忌み箸になります。
箸先についたものを、口で舐めとってしまう行為です。また、箸先を歯で噛んでしまうかみ箸も、癖になっていると無意識にしてしまうことがありますので気をつけましょう。
汁物や煮物などの料理の汁を、落としながら食べる行為です。懐紙を受け皿にするか、器を持ち上げて食べるようにします。
上記以外にも、忌み箸は数多くあります。自分が日常で行っている作法を見直して、食事を共にする方へ不快感を与えないよう、思いやりをもって食事を楽しむことが大切です。
彦根市で和食のお店をお探しでしたら、魚清へお任せ下さい。料理人が厳選した旬の魚や野菜を、最大限に活かした和食をお楽しみ頂けます。宴会や法事での会席はもちろん、仕出し弁当のご注文もお受け致しております。